私の姉が子どもを出産し、もう少しでお食い初めです。
そこで母が「お食い初めのお祝い金はいくらぐらい包めばいいと思う?」と聞いてきました。
出産祝いを渡して、お宮参りもあって、今度はお食い初め、この次は節句などと出産後のイベントは続きます。
母は何にいくらなのか毎回迷っています。
お祝い金は気持ちというものの、相場と外れていてはいけないなど気にしています。
お返しに気を遣わせない金額というのはいったいいくらなのかなど、困っているので、お食い初めのときに祖父母からのお祝い金はだいたいいくらなのか、調べてみました。
お食い初めのときに祖父母からのお祝い金の相場は?
お食い初めのお祝い金の相場は祖父母であればだいたい一人1万円です。
そのため、祖父母2人が参加する場合は、2万円を包むのが良いとされています。
ただこれはあくまで目安で、食事をする場所や他にプレゼントも一緒に渡す場合は違ってきます。
お食い初めで会場が高級なホテルや料亭であれば、食事にお金がかかるので、一人1万円では少ない場合もあります。
お祝い金は食事代と考え、場所によって前後する場合もあると頭に入れておくと良いでしょう。
またプレゼントも一緒に渡す場合は祖父母2人で1万円とプレゼントなど渡す組み合わせによっても金額は異なります。
お食い初めのときに祖父母がお祝い金を決める前に確かめること
お食い初めのときにお祝い金を決める前は必ず場所を確認しましょう。
相場は一人1万円ですが、場所が高級料亭や高級ホテルなどであれば、1万円では足らない場合があります。
食事代をお祝い金で渡すという感覚なので、食事にお金がかかるような場所であった場合はお祝い金を高く渡す方が良いでしょう。
反対に自宅などで行う場合、一人1万円では多いかもしれません。祖父母2人で1万円とプレゼントや祖父母2人で5千円とプレゼントでも十分良い場合もあります。
お食い初め当日に参加できない場合のお祝いの渡し方
お食い初めに呼ばれたけれども当日は行けないということも考えられます。
今であればコロナ禍なので感染状況によってはお食い初め参加を見合わせた方が良いと判断する場合もあると思います。
他にも体調がすぐれないなど、参加したくても参加できない場合があると思います。
そういうときは、事前に事前に渡したり、郵送(プレゼントの場合)したりするのも良いですし、後日直接会ったときに渡すのも良いです。
まとめ
お食い初めは赤ちゃんの今後の成長と「一生食べるものに困らないように」と願いを込めて行われます。
赤ちゃんのお祝い事に祖父母が呼ばれるのは本当に嬉しいことだと思います。
祖父母側もその嬉し気持ちを形にお祝い金やお祝いの品を渡したいと思っても相場が分からないなど嬉しい反面、悩みもあるかと思います。
そこでだいたいいくらお祝い金を包めば良いのか、目安を紹介しました。
お食い初めは場所や食事内容によって金額が変わる、プレゼントも喜ばれる!これを頭に入れておいていただければと思います。
コメント