旦那のくしゃみはなぜ臭い?くしゃみが臭う原因と解決法についてお教えします!

昔は気にならなかったのに、近頃旦那のくしゃみが異様に臭う…!

そんな風に感じることはありませんか?

かく言う私もその1人。

そもそも、くしゃみそのものが臭う、ということはほぼありません。

何らかの原因で、口内が臭うため、そのままの状態でくしゃみをすることによって

口臭が拡散されて臭うのです。

ならば、その口臭の原因はなんなのか。

口臭って誰に対してもデリケートな問題だから、

きちんと理解して対処したいですよね。

今回は、口臭の原因と解決法について、調べてみましたよ。

sponsored link

旦那のくしゃみが臭いのは口臭が原因

原因1:口内の乾燥による口臭

一般的に、口臭は口内の唾液が減ると臭いやすくなります。

唾液には、口内を「洗浄・自浄」する作用があるので、「噛む」「話す」という

口を動かす運動により唾液腺が活発なうちはその作用によって口臭は軽減されます。

しかし、就寝中やしばらく食事や会話をしないでいると口内の唾液の分泌は減り、

乾燥した状態が続きます。

そうすると自浄作用が低下し、口内の細菌が増えて口臭が濃縮されてしまうんです。

その他にも、緊張状態が続いて、自律神経の調節のバランスが悪くなることで唾液の分泌が低下することもあります。

原因2:血液中の成分による口臭

ニンニクなどの臭いの強い食事や、お酒などが消化吸収され、血液に流れた臭い成分が

肺を通って鼻や口などから出てくることがあります。

原因3:舌苔や歯周病などの口内のトラブルによる口臭

舌苔とは、食べかすや剥がれた粘膜などの細菌が舌に白く付着したもの。

その時の体調や、食事のしかたによっても付き方にはばらつきがあります。

歯周病は、歯や歯茎の間に付着した細菌に感染して、歯や歯茎周辺に炎症が起こっている状態のことを言います。

どちらも、そのまま放置しておけば多量のタンパク質=臭いのもとが細菌に分解されて強い口臭を発生させる原因になります。

口臭をなくすためには

口臭の原因が分かったところで、それではどのように解決したらいいのか?

いくつかの対処法を見てみましょう!

解決法1:口内を清潔に保つ

起床後は、口内が乾燥している状態です。まずは起きてすぐ歯磨きをしましょう。

食後の歯磨きに加え、就寝前にはデンタルフロスやマウスウォッシュを使うのも効果的です。

特に、舌苔は口臭の大きな要因になりやすいので、舌苔のケアポイントを確認しながら「舌みがき」も忘れずに行いましょう!

舌みがきのポイント①

みがき過ぎてはいけません。傷を付けると逆効果です。1日に1回を目安にしましょう。

舌みがきのポイント②

できれば、舌専用のブラシを使いましょう。普段の歯ブラシを使用する場合、力を入れ過ぎないように注意して下さいね。

舌みがきポイント③

みがき過ぎを防止するためにも、鏡を見ながら行うようにしましょう。

汚れのない部分をみがく必要はありません。

鏡に映すと、嘔吐反射も起きにくくなりますよ。

解決法2:臭いの素となるものの摂取を控える

特に、人と話す場面などが控えている前にはニラやニンニクなど強い臭いの食材や、アルコールや喫煙の摂取を避けることも、口臭の軽減につながります。

解決法3:口臭ケアグッズを持ち歩こう

ミントタブレットや、ガム、マウススプレーなど、好みにあったグッズがたくさんありますよね。

それぞれの場面に合わせて、常に持ち歩いていると安心ですね!

口臭予防を続けよう!

旦那のくしゃみ 臭い

口内を清潔にし、口臭が改善されたら、その状態をキープすることが重要です。

予防ポイント①
食事はゆっくりとよく噛んで、唾液を出しましょう。

予防ポイント②
適度な運動と人との会話をすることでストレスを解消しましょう。

唾液腺へのよい刺激になりますよ。

予防ポイント③
定期的に歯科検診をしましょう。

歯や舌の状態を診てもらったり、歯石の除去を除去を行うことは口臭予防には最適の方法です。

まとめ:口臭も旦那様も優しいケアが大切!

口臭が改善されれば、くしゃみも恐るるに足らず!

これは、旦那様だけでなく私達にも言えることですね。

その為には、お互いにうまくコミュニケーションを取り合って、毎日のオーラルケアを

しっかり行える環境を整えることが重要です。

常に口内を清潔に保ち、健康な歯や歯茎を維持することは、口内の病気のみならず

からだ全体の健康維持にも重要な役割があります。

毎日頑張る旦那様の口臭ケア、今日から早速始めましょう!

sponsored link

コメント

タイトルとURLをコピーしました