進学や学生生活にはお金がかかりますね。そんな時の心強い味方となる奨学金。
あっ、そういえば、奨学金の申し込み期限っていつ? え?過ぎてる・・・
受験を控えたバタバタと慌ただしい時期や、入学直後のそわそわと落ち着かない時期は
何かと忙しく、ついうっかり・・・なんてことはありがちです。
そんなヒヤッとした時に備えた解決方法をご紹介します。
給付型奨学金申し込み期限過ぎてしまっても申し込みはできるの?
奨学金は、設定されている期間にのみ申し込みを受け付けています。
もちろん、締め切りがあり過ぎてしまうと採用されないので、注意が必要です。
しかしながら、1回きりではありません。
高校在学中の春、秋、そして、進学直後の春、最大3回もの申し込みのチャンスが
あるのです。
高校3年生を迎えたら申し込みができる「予約採用」
高校在学中に申し込みができる「予約採用」があります。
どの学校に進学するのかは関係なく、条件を満たせば採用されます。
給付型奨学金は返済不要の奨学金で、春(5~6月頃)の1回しか申し込みのチャンスが
ありません。
しかし、もしこれをうっかり逃してしまったら、返済が必要な奨学金ですと、
春(5~6月頃)、秋(10~11月頃)の2回、申し込みのチャンスがあります。
ですから、もし、春の申し込み期限が過ぎてしまったら、返済型の奨学金の秋の申し込みを検討してみましょう。
ただし、申し込み期限は在籍している学校によって異なります。また、学校によっては、 秋募集をしていない学校もある為、必ず奨学金担当職員に問い合わせて確認しましょう。
もし、この春と秋の2回の在学中の申し込みをし忘れてしまったら・・・
進学直後に申し込みできる「在学採用」
進学後に申し込みができる「在学採用」があります。
これは、春(4~5月頃)のみのチャンスとなります。
また、学校ごとに採用枠があり、選抜になります。返済滞納者が多い学校は、
枠が少ない傾向です。
入学直後で何かと忙しく、締め切りが過ぎてしまいがちなので注意が必要です。
進学直後の申し込み期限も逃してしまったら・・・
その他の方法や手段は?
進学先の「学校独自の奨学金」がある場合もあります。返済不要の奨学金もあるのでお勧めですが、好成績が条件になってきます。
「教育ローン」や「カードローン」等の民間や国が運営するものもあります。
安心で使いやすい制度ですが、返済が借りた翌月からはじまるので、返済が後回しでよい
奨学金とは異なりますね。
まとめ
申し込み期限がすぎてしまい、焦った時に備えた解決方法を解説しました。
受験を控えたタイミングや、入学直後の慣れない新生活のなか、忙しさでうっかり
期限が過ぎてしまうことはありがちです。
しかしながら、チャンスは1回ではなく、最大3回あることがわかりましたね。
そして、その他の方法も手段もいくつかありますので、進学を支えてくれる手立てを
諦める必要はありません。
コメント