けがや病気で入院したとき、お見舞いをいただくことありますよね。その時に「お返しはいらないから」と言われることもあると思います。お返しはいいと言われたからお返しはしなくてもいいと受け止められればいいのですが、本当にお返しをしなくてもいいのか悩みますよね。
今回は、お見舞いのお返しを不要と言われたら本当に何もしなくてもいいのか、それでもお返しをした方がいいのかについてご紹介していきます。
お見舞いのお返しを不要と言われたときは
お見舞いのお返しを不要という人は、親、兄弟、親戚など身内である場合が多いです。
身内なので、お見舞いのお返しという社交辞令はしなくてもいいよという気遣いなのでしょう。
そういう身近な人からの不要という言葉はそのまま受け取っていても大丈夫です。
相手もお返しを期待してるわけではないので、何もしなくても関係が悪くなるということはありません。
ただ、身内であっても高額なお見舞いをいただいたり近親者ではない人からの申し出の場合は、気持ちだけでもお返しをした方がいい場合もあります。
身内からの高額なお見舞いであれば、親やそのお見舞いをくれた人と親しい人に相談してみるといいでしょう。
本当に必要なければお返しをする必要はありませんし、お返しをした方がいいという意見が出ればお返しをするといいです。
お見舞いのお返しをするタイミング
お見舞いのお返しは、通常いただいた額の半分くらいと言われています。
お返しが不要と言われた場合でも、お返しをしたい、あるいはした方がいいという時には、お見舞いの額の3分の1くらいを目安にお返しをするといいでしょう。
また、お返しのタイミングは退院後あまり日を空けないで渡すのが基本です。
お見舞いのお返しは残らないものがおすすめ
お見舞いのお返しは何を贈ればいいのか悩みますよね。
特に、お返しは不要と言っている人にはなおさら気を使います。
お見舞いのお返しをするときは、できるだけ残らないものを選びましょう。
例えばお菓子や洗剤の詰め合わせなどは、食べたり使うとなくなってしまうものなので、おすすめです。
お菓子でも日持ちがするものや誰にでも食べてもらえそうなものを選びましょう。
まとめ
お見舞いのお返しを不要と言われたら本当に何もしなくてもいいのか、それでもお返しをした方がいいのかについてご紹介してきました。
お見舞いのお返しを不要と言われたら、基本的にお返しはしなくても大丈夫です。ただ、どうしてもお返しをしたいというのであれば、形に残らないものを贈るといいでしょう。
コメント