お世話になった方が退職や異動をされる時、感謝の気持ちを伝えたいと思いますよね。
同僚や同じ部署の方たちがいる中で、個人的にお餞別を渡したいと思った時、気をつけなければいけないポイントがいくつかあります。
失礼にならないよう、ポイントを押さえて渡しましょう。
またもらった時、どうお返しをした方がいいのか、迷いますよね。
どうしたらいいのか、調べたことをシェアしたいと思います。
餞別を個人的に渡したい!気をつけることは?
餞別は、これまでお世話になった方に、感謝の気持ちを表し、はな向けとしてお渡しするものです。
相手の方は、基本的には餞別にお返しをしなくてよいとされているので、それを見こして、あまり高額にならないようにという気遣いが必要です。
何より気持ちが大切、ということですね。
現金にするか、何か記念になる物にするか
【現金にする場合】
転居される方は、プレゼントより現金がうれしいという話も多いです。
額は相手の方に負担にならないように考え、渡す側も無理のないよう準備します。
同僚なら3千円~5千円、後輩や部下には5千円~1万円が一般的です。
現金に抵抗があるなら、ギフトカードや商品券にし、額はこれくらいを目安にします。
のし袋には「御祝」「祝 御退職」などと書きますが、万が一、リストラで退職の場合は「祝」の文字を使わないよう、「御礼」にします。
【記念品にする場合】
記念品は現金よりももっと渡しやすく、相手も恐縮せずに受け取ってもらえます。
千円程度でも十分、感謝の気持ちは伝わりますし、失礼にもなりません。
親しい方なら、転居先や新しい職場、退職後にご家庭で使ってもらえるような文房具やカップなど、喜んでもらえる物を考えましょう。
上司や先輩などであれば、ハンカチ等の消耗品やお菓子、コーヒー、お茶、といったなくなる物の方が迷惑ではないようです。
ただ大きくかさばるものは控えましょう。
目立ちますし、最後の出勤の際にはどうしても荷物が増えるものですので、ありがた迷惑になってしまいます。
いつ、どうやって渡すのか
部署や同僚など何人かで渡す時は、送別会や最後の出勤日の帰り際などに、お金を出し合った人たちがなるべくたくさん集まって大々的にお渡しします。
個人的に渡す時には、さらにその上に、ということですから、他の方になるべく気づかれないようにそっと渡すというのが常識です。
お渡しするタイミングは、早過ぎるとその後、気まずくなりますし、失礼になりますから、その方と最後に会う日に渡すようにしましょう。
感謝のことばを添えて
小さなメッセージカードに「ありがとうございました」「お世話になりました」ということばと共に、何か一つでもその方とのエピソードが入っていると気持ちがこもったものになります。
目上の方には「ご苦労様でした」は失礼になりますので、気をつけましょう。
餞別を個人的にもらった!どうすればいい?
お返しをするべきなのか
餞別は、旅立ちに対し二度と会えないことを前提にはなむけとしていただくもので、基本的にはお返しはしなくてよいものとされています。
渡す方もそれを見越して、あまり気遣いのない額で準備をしているものです。
何をお返しするか
以前はお礼状も必ず出さなければいけいないものではないとされていましたが、今は近況報告と共にお礼状を送る方が多いようです。
また餞別をもらうかどうかは別としても、旅立つ側も感謝の気持ちを伝えたい、という時には、最後の出勤日など、相手の方と会う最終日にハンカチなどの小さな贈り物や少し高価なお菓子などを準備していくといいでしょう。
まとめ
餞別を個人的に渡す時は、何より感謝の気持ちを伝え、門出をお祝いするようにしましょう。
ただ、相手だけでなく、周囲にも心遣いをすることが必要です。
個人的に餞別をいただいた時には、気持ちよく受け取り、近況報告などを後日お送りできるといいですね。
コメント