結婚式を欠席したらご祝儀渡さないのはマナー違反?

結婚式のご祝儀ですが、結婚式を欠席した場合はどうしたら良いのでしょうか?

お金に余裕があれば、欠席してもお祝儀を渡せば良いんですが、お祝儀の金額は渡すのが痛いと思うは私だけでしょうか。。。

新郎新婦との間柄によっては、結婚式に欠席しても良いと思う場合もあります。
そこで、欠席した場合のお祝儀について紹介していきます。

sponsored link

結婚式を欠席する場合お祝儀は渡さないはよくない?

結婚式には行きたいけれどどうしてもの都合で行けないという人もいれば、正直そこまで仲良くないしなと思う場合もあります。

いずれにせよ、結婚式を欠席する場合、お祝儀は渡さなくても良い場合が多いです。
しかし、例外もあります。例えば、兄弟などの近い親族の場合は結婚式に欠席したとしてもお祝儀を渡す場合が多いです。
このような例外もありますが、友人や遠い親戚などであれば、結婚式を欠席の場合、お祝儀を渡さなくても大丈夫です。

結婚式 欠席 ご祝儀 渡さない

お祝儀を渡さない場合、どうすれば良いの?

結婚式を欠席してお祝儀も渡さない、これはこれでお財布には優しいですが、お祝いなのになにもしないのも気持ち的にモヤっとします。

結婚は基本的に一生に一度で人生において最高の幸せな出来事といっても過言ではないほど幸せなことです。
そこで結婚式に欠席する場合も、お祝儀ほどの金額を渡さなくてもよいですが、お祝いの気持ちを渡すつもりで結婚式に参加したていでお祝儀の金額から引き出物とお料理のだいたいの予算相場を引いた金額を渡すのも良いです。
他にも現金ではなく、プレゼントを渡す場合もあります。この場合の金額の相場は5千円から1万円ほどです。

結婚式のまさかのドタキャンの場合は?

もともと欠席すると連絡を入れていれば良いのですが、結婚式当日や数日前のドタキャンの場合は話が違ってきます。
新郎新婦は結婚式のために何度も何度も打合せをし、ゲストの皆さんにも楽しんでほしいと結婚式の準備をします。とても大変な作業です。
だから数日前のキャンセルやドタキャンは、お祝儀の金額全額をお渡ししましょう。

新郎新婦だけでなく、会場のスタッフ、会いたいと思っていた人達の苦労や落胆はものすごく大きいです。

まとめ

結婚式 欠席 ご祝儀 渡さない

結婚式は新郎新婦にとって人生で最大といっても過言ではないほど大きなイベントです。
お祝いしたい気持ちはあってもやむを得ず欠席してしまう場合もあります。
その際に問題になるのが、お祝儀です。
お祝儀は気持ちの分だけ!と言いたいですが、相場が決まっています。
相場分だけ新郎新婦もお返しの引き出物や内祝いを用意します。
どうしても結婚式に行けないときは、気持ちを伝えることを第一にお祝いの品や相場に合った現金を渡しましょう。
きっと新郎新婦も事情を汲み、ありがたい気持ちでお祝いを受け取ると思います。

sponsored link

コメント

タイトルとURLをコピーしました