エアコンが水漏れのまま使い続けると細菌繁殖と漏電の危険!今すぐできる対処法

暑い夏や寒い冬はエアコンが欠かせないですよね。
我が家も、夏と冬は1日中エアコンが稼働しています。
エアコンを使っているときに「あれ?エアコンから水が漏れてる」ことに気づいたあなたは、今この記事にたどり着いたのだと思います。
エアコンから水漏れをしていてもエアコンが動くから使っているのでしょうが、そのまま使い続けていても大丈夫なのか気になりますよね。
今回は、エアコンが水漏れしたまま使い続けるとどうなるのか、水漏れの原因や使い続けたときの危険性、エアコン水漏れの対処法をご紹介していきます。

sponsored link

エアコンが水漏れしてるのにそのまま使い続けると危険!

エアコンが水漏れをしていても使い続けることはできますが、水漏れしたまま使うことで様々な問題が起こってきます。

カビや雑菌が繁殖してしまう

エアコンの水漏れをそのままにしておくと、エアコンの中に湿気が溜まってきます。湿気はカビや雑菌が繁殖する原因となるので、カビや雑菌のいるエアコンを使うことになるので体によくありません。小さい子どもやお年寄りがいたら、アレルギー反応を起こしてしまう可能性もあります。
またエアコン内部だけでなく、湿気が床や壁の内部まで浸透すると床や壁がカビや雑菌でボロボロになってしまう恐れも。そうなると、業者を呼んで大掛かりな工事になってしまうので費用も掛かってしまいます。

エアコンが壊れてしまう

エアコンの水漏れによって、漏電が生じてしまったり電気を通す部分に浸透すると故障してしまう恐れもあります。
エアコンが動くからといって、水漏れしたまま使用を続けるのはやめましょう。

エアコンが水漏れを起こす原因とは

エアコン 水漏れ 使い続ける

エアコンから水漏れがしているというのは、その原因があります。
エアコンの水漏れの原因として考えられることは、まずエアコンフィルターの汚れです。エアコンを開けたときに取り外し可能なフィルターが付いていますが、そこにホコリが溜まることによって、ホコリに水滴が付着して垂れてしまうのです。

他にも、エアコンからでる水を外に排出してくれるドレンホースがホコリやごみなどで詰まっているときにも水が排出できずに水漏れを起こすことがあります。
また、室内機と室外機をつないでいる金属パイプが劣化して亀裂が入っていたり、結露防止のカバーが不十分のために水漏れが起きていることもあります。

エアコンの水漏れに自分でできる対処法とは?

エアコン 水漏れ 使い続ける

エアコンの水漏れに気づいたときに、自分でできる対処法をご紹介します。

設定温度を変える

エアコンは外気との温度差が大きいほど水漏れがひどくなるので、外気との温度差を少なくするために設定温度を調整しましょう。設定温度を調整することで、外気との温度差も小さくなり水漏れを少なくすることができます。
また、エアコンの風向を上向きにするのも効果的です。

エアコンの掃除をする

エアコン内のフィルターを掃除することで、水漏れが止まることがあります。それは、フィルターに溜まったホコリが原因だったのでしょう。
また、エアコンの水を外に排出するドレンホースを掃除するのも効果的です。ドレンホースがホコリやごみで詰まっているために水漏れをしていることもあります。ホームセンターにドレンホースクリーナーが売っているので、それで掃除するとつまりが取れて水漏れもしなくなります。

まとめ

エアコンが水漏れしたまま使い続けるとどうなるか、原因や危険性、対処法までご紹介してきました。
水漏れは、そのままにしておくとエアコン自体が壊れたり床や壁をダメにすることもあるので、早めに対処しましょう。
対処法を試しても水漏れが直らないときは、きちんと業者を呼んでみてもらったほうがいいです。
安全にエアコンを使用していきたいですよね。

sponsored link
タイトルとURLをコピーしました