旦那のいびきが妊娠中では殺したいくらいイライラするワケ

眠いのに寝られない・・・旦那さんのいびきは、悪気がある訳ではない、疲れているのだろうから仕方ない、と分かっていても、イライラしますよね。

ただでさえ、妊娠中は眠りが浅くなります。

妊娠前はそれほど気にならなかったのに・・・と、旦那さんのいびきに悩んでいるのに我慢しているという方は結構いらっしゃいます。

特に妊婦さんは、赤ちゃんのためにもちゃんと朝までぐっすり眠りたいし、イライラは体にもよくないし、と考えると深刻な悩みですね。

どうすればいいのでしょうか。

sponsored link

イライラの原因は妊娠中の心と身体の変化

旦那 いびき 妊娠中

妊娠中は心も身体も変化します。

妊娠前は元気に飛び回っていた方も、ホルモンバランスが心にも身体にも影響するのです。

・すぐに疲れる

・だるい

・食欲がない

・寝つきが悪い

・眠りが浅い

・イライラしやすい

・不安になりやすい

・落ち込みやすくい

といったことが起こりやすくなります。

そもそも、飲酒、スポーツや、好きなファッションを楽しめないなど、毎日制限のある我慢の多い生活です。

おなかが大きくなるとトイレが近くなり、夜中に目が覚めることも多くなります。

せめて旦那さんのいびきからは解放されたいですよね。

いびきの理由は?

旦那 いびき 妊娠中


風邪を引いたり、お酒を飲んだり、疲れ過ぎていたりする時のいびきは、気道が狭くなり、空気の量が減って、口呼吸になることが原因です。

風邪、飲酒、疲労といった原因となることが解消されれば、いびきもなくなるはずです。

ですが、肥満により、喉の辺りに脂肪がついて呼吸しづらくなっていることや、花粉・アレルギー性の鼻炎によって口呼吸になり、いびきの原因になっていることもあります。

睡眠時無呼吸症候群だとしたら、命の危険にもなりかねないので、すぐに受診が必要です。

まずは原因を旦那さんと一緒に考えてみましょう。

理由は分かってもイライラする!妊娠中の旦那のいびきどうすればいい?

旦那 いびき 妊娠中

まずは妊娠中は心も身体も変わる時期で、眠り浅くてぐっすり眠れないこと、そのせいでイライラしやすいことなどを旦那さんに伝えておきましょう。

ホルモンバランスの影響だということは、男性には分かりにくいかもしれません。

ですが、身体の変化のない男性が父親になっていくためにも、赤ちゃんがいるからこその変化であることを教えておくのは、旦那さんにとって大切なことです。 

 ただ、自分がイライラしている時にいびきの話をすると、どうしても言葉が荒くなってしまうのではないかと思います。

いびきの話のはずが、これまでの不満が一気に爆発して大喧嘩、などということにもなりかねませんから、旦那さんに、いびきがうるさい、何とかしてほしい、という話をする時には自分が落ち着いているタイミングにしましょう。

その際、いくつか提案できることがあるとより前向きな話になります。

提案1 横向きに寝てもらう

仰向けは気道が狭くなるので、横向きに寝ることを試してもらいましょう。

提案2 減量してもらう

旦那さんが、もし最近、太ってきた、ということがあるなら、のどの辺りに脂肪がついたことが原因かもしれません。

提案3 お酒を控えてもらう

飲酒後はのどの筋肉がゆるみます。

そうすると、気道がふさがり、いびきをかきやすくなります。

提案4 いびき防止グッズを試してもらう

口閉じテープ、鼻腔拡張テープ、マウスピースなど、口呼吸にならないようなグッズが、ドラッグストアにはいくつもあります。

旦那さんに試してもらえないか話し合ってみましょう。

提案5 別室で寝る

朝までぐっすり眠るためには別室にするのが一番です。

ただ、別室で寝ることには、夫婦仲が大丈夫かしら、産後の育児を手伝ってもらえなくなるかもしれない、と躊躇もしてしまいますね。

まずは提案1~4を話し合いましょう。

旦那さんがお酒を飲んだ日はリビングで寝てもらう、風邪や花粉症の時は別室で寝る、ということならそれほど抵抗はないかもしれませんね。

安易に完全別室にしてしまったことがきっかけで夫婦仲にひずみが出てきてしまっては大変です。

まとめ

おなかが大きくなってくると赤ちゃんが元気に育っているのを喜びつつ、色々な制限があってつらいですよね。

こんな時のいびきはイライラして当然です。

我慢してイライラをためこんでしまわないように、まずは旦那さんと話し合いましょう。

ぐっすり眠れたら、旦那さんへのイライラが減って、夫婦仲がよくなる、ということもあるかもしれません。

ひろゆき氏も別室で寝るを提案していましたww

sponsored link

コメント

タイトルとURLをコピーしました