クローゼットは湿気がこもりやすい場所です。
梅雨の時期は気をつけていたけれど、乾燥している時期に油断したばっかりに、いつの間にかカビが!
「大事なバッグなのに…」
「思い出の品だったのに…」
なんてことも。
そもそも大事なバッグや思い出の品など、大切な物は、クローゼットの上に置いた方がいいのでしょうか?下の方に置いた方がいのでしょうか?調べたことをシェアします。
湿気は下にたまる
湿気は空気より重いので下の方からたまります。
また、空気の流れが悪いところにたまりますから、真ん中より四隅にたまりやすいのです。
なので大切なものやカビやすいものはなるべく上の方、しかも隅っこではなく中央に置きます。
湿気に強いものは下の方へ。
クローゼットにはついついふだん使わないものをしまいこんでしまいますが、むしろ下の段にはよく出し入れするものを入れるといいですね。
除湿剤の正しい使い方
クローゼットの湿気対策の基本は除湿剤。でもただ置けばいいというものではありません。
除湿剤は正しい置き場所に置くことで効果があがります。
効果的に使うには、どこに、どんなタイプの除湿剤を置くのがいいのでしょうか。
湿気がたまるのは下なので、クローゼットにひっかけるタイプの除湿剤だけでは心配です。
まずは置き型の除湿剤をクローゼットの下に置きます。
置き場所は下の方、特に空気のよどんでいる四隅です。
洋服をハンガーでひっかけておくクローゼットなら、プラスしてひっかけるタイプの除湿剤も使います。
湿気を吸収した衣類には効果的です。
もちろん除湿シートも、下の方にたまる湿気には効果があります。
クローゼットの中湿気に弱い服に適した収納場所は?
いくら除湿剤を使っていても、洋服をぎっしりつめこんでしまっては、空気の通り道ができず、湿気がたまってしまいます。
コツは湿気をためないこと。
なので引き出しのものもギュウギュウにつめこまないようにしましょう。
よく、クローゼットの収納ではすのこを使うというのをテレビなどで見かけますが、空気の通り道を作っているためです。
もしも大きなクローゼットで、余裕があるなら、すのこを壁の両脇に置いてすき間をつくるのも効果的です。
湿気対策はふだんから!
クローゼットに除湿剤を入れたからといって、湿気対策は万全ではありません。
しめきったままでは、空気がよどみ、持ち込んだ湿気がこもりがちです。
ふだんから、ちょっとした対策をしていきましょう。
脱いだばかりの洋服は、湿気を飛ばしてからしまう
脱いですぐしまうと、湿気を持ち込んでしまいます。
洗わずにしまう時も、一度干して、湿気をとばしてからしまいましょう。
お天気のいい日は思いきり空気を入れ替える
カラッと晴れている日は思いきりクローゼットの中も空気を入れ替えましょう。
扇風機を使えば新しい空気を入れられます。
エアコンで除湿する
雨が続く時は、クローゼットを開けて、エアコンの除湿機能を使って除湿します。
気になる湿気がすっきりすると、気持ちまですっきりしますね。
湿気上下どこにたまるまとめ
湿気は下の方からたまります。なので大事な物は上の方に。
でもそれより大事なことはクローゼットには湿気をためないことと、持ち込まないことです。
除湿剤を正しい置き方で置き、ふだんから風通しをよくしてしっかり対策を取りましょう。
ふだんから意識していれば、気づけばカビ!というのも防げて、すっきり気持ちよく過ごせます。
コメント