仲の良い友達やビジネス関係、男女の関係などいろいろな場面でお誘いがきますが、気が乗らない、行きたくない、嫌だと思うお誘いも多くないですか?
そしてお誘いは断る方が気疲れし、労力を使う感じがします。
断る回数は少ない方が良いですが、もう誘われたくないと思うお誘いを二度と誘われず、相手を傷つけない断り方を紹介していきます。
お誘いを断ると人間関係にヒビが入る可能性がありますが、二度と誘われず、かつできるだけ良好な関係を保てるような言い方を紹介します。
まずは「ごめんね」と「ありがとう」の二つを絶対に入れる
どうしても行きたくないお誘いはあります。断る理由が仕事やどうしても行けない予定があればそのままストレートに伝えますが、その際に「ごめんね」と「ありがとう」をそえるようにしましょう。
断られた側も気分を害すことは少ないため、人間関係を良好に保つことができます。
断る際はいかなる理由があったとしても「ごめんね」と「ありがとう」を付けるようにします。
使用例
その日は先約があって。せっかく誘ってくれたのにごめんね。誘ってくれてありがとう。
誘った側は良かれと思って誘っています。気分を害さないような断り方が求められます。
二度と誘われない断り方は「私から連絡するね」と付け加える
もし本当に連絡さえいらないと思うような相手からお誘いがきてしまった場合、今回のお誘いは何か理由を付けて断ります。
そして次回以降本当にお誘いをしてほしくない場合は、最後に「今度は私から連絡するね」と付け加えるようにします。
私から連絡すると言った以上、相手は待つことになります。そして気が向くまでこちらから連絡をしなければ、お誘いがくる可能性はかなり低くなります。
ビジネスシーンや目上の人には「どうかご容赦ください」
ビジネスシーンや目上の人に断りを入れることは、今後の関係にも響くと思うとものすごく気が重たくなります。
しかし、礼儀を持ってお断りを入れれば、相手も納得してくれるはずです。
正当な断る理由を述べたあと、「どうかご容赦くださいますよう、お願いいたします。」と一言付け加えましょう。
相手は、無下にされているわけではないが、どうしも無理なのだと分かってくれるはずです。
無礼な断り方へ絶対にダメ
どうしても嫌なお誘いやしつこいお誘いに対しては、どうしても強めに断りたいと思ってしまいます。
しかし、失礼な断り方はデメリットでしかありません。
相手に非があったとしても丁寧に断るようにしましょう。
この人なら縁が切れても良いと思う相手であってもどこで誰とつながっているか分かりません。
断られた相手が失礼に断られたことを言いふらす可能性もあります。
誘ってきた人は良いと思って誘ってきているので、断るときはあくまで丁寧に相手に不快な思いをさせるのは最小限に抑えられるように心がけて断りましょう。
まとめ
お誘いを断るのは本当に労力が必要です。
しかし、無理をしてまで誘いにのる必要はないと思います。
誘ってくた相手も良かれと思って誘っているので、その好意はありがたく受け取り、断るときは相手の気持ちをできるだけ傷付けないように、人間関係を崩さないような断り方を心がけましょう。
そうすれば今後はあなたにとって良いお誘いをしてくれるかもしれません。
コメント