不幸は突然訪れます。訃報を受け取ったときに驚きと悲しみが一番に押し寄せてきますが、その次に思い浮かぶことが、お葬式に着ていく服や髪型に悩む方は多いと思います。
服装は喪服がベストというのは分かっていますが、髪型についてはどのような髪型であればマナー違反にならないのか、実は知らないという方も多いです。
特に若いうちはお葬式に参列する回数が少なく、前回どうだったけ、みんなはどうしてたっけと思い出すことも困難です。
そこでお葬式では髪をおろすのが良くない理由やどのような髪型にしていくのが良いのか、お伝えしていきます。
お葬式で髪をおろすのはNG
お葬式で髪をおろすのはやめておいた方が良いです。
理由はお辞儀をする回数が多く、髪をおろしていると邪魔になってしまいます。
そのため、後ろで一つにまとめるのが良いとされています。
特に遺族の場合は、参列者に頭を下げる回数が多いため、その都度邪魔になるのでまとめるのがベストです。
お葬式にふさわしい髪のまとめ方

お葬式では派手なヘアスタイルはやめましょう。
故人を偲ぶ場なので、喪服を着ている方も多く、派手なヘアスタイルは目立ちます。
ベストなヘアスタイルは、ロングヘアの場合、耳のラインより下で後ろに一つでまとめたものです。
肩ぐらいの長さの場合は耳のラインでハーフアップも良いです。
お辞儀をしたときに邪魔にならない髪型を意識しましょう。
またサイドでまとめるのは、マナー違反ではありませんが、後ろがベストです。
お葬式はおしゃれをアピールする場ではありません。
シンプルでフォーマルなものが一番良いです。
ヘアピンやバレッタは?
お葬式ではシンプルが一番です。ヘアピンを使用しないと上手にまとめられない髪の長さの場合、使用するヘアピンの色は黒が一番良いです。
またバレッタなども華美なものは避け、黒くてシンプルなものにしましょう。
ゴムの色も黒もしくは濃い茶色にしましょう。
黒や濃い茶色なら何でも良いというわけではありません。
レースが付いていたり、大振りな飾りがついたバレッタやシュシュは避けるようにしましょう。
お葬式はあくまでシンプルが一番ということを念頭に入れておきましょう。
着物の場合のヘアスタイル

着物の場合も髪はまとめた方が美しく見えます。
ただまとめ方も耳のラインぐらいの高さでまとめるのがベストです。
頭の高い位置でお団子ヘアなどは避けましょう。
着物であってもお葬式の場合、耳のラインより高い位置でのまとめ髪は避けた方が良いです。
まとめ
お葬式は故人を偲ぶ場です。ヘアスタイルはシンプルが一番です。
お辞儀をしたときに邪魔にならないことが重要です。
ご遺族は悲しみに暮れていますので、できるだけご遺族の心に寄り添うような身だしなみを心がけてください。
コメント