スマートフォン、パソコン、ゲーム機――
現代においては、様々な電子機器が普及していますよね!
私たちの生活を豊かにしてくる電子機器たちは、今では無くてはならない存在となりつつあります。
さて、そんな電子機器の中でも、今回はとりわけ「スマートフォンの寝落ち電話で死亡の危険性について」書いていこうと思います!
今の時代は、小学生ですらスマートフォンを所持している時代です。
ひと昔世代の方々からすると少し信じられないという複雑な心境を抱いた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
しかし時代は流れていくもの。少しでも下の世代を守る為、また自分たちにも思わぬ危険が及ばぬよう、最後までこの記事を読んでいただけると幸いです!
その習慣危険かも!?寝落ち電話で死亡もあり得る
あなたは「寝落ち電話」をしますか?
気の合う友達と、気になるあの子と、惹かれあう恋人と。
そんな人と夜の寂しいひと時に、離れていても繋がれて、そのまま夢の世界へ飛び込める――
寝落ち電話はとても魅力的で幸せなものですよね!
しかしそんな楽しいひと時が、時には残酷な結末迎える可能性もあるのです…
さてさて、今回焦点を絞っていくのは「寝落ち電話の危険性について」
少し物騒な見出しとなっていますが、十分に可能性のある話なのです。
それでは早速、なぜ寝落ち電話において死亡してしまうような可能性が出てくるのか、例を挙げていこうと思います。
とある海外の話、オンラインゲームが習慣になっていた25歳の男性が、布団の中で感電死している姿で発見されました。
男性の枕元には、ゲーム機やスマートフォンが散乱しており、それらのコードは大型の延長コードにまとめて接続されていたと言います。
また、男性の耳にはスマートフォンから出たイヤホンが差し込まれていたようです。
そして発見された男性の左手は紫色に変色しており、手首にもやけどのような赤い跡が。
そのすぐそばには充電中のプラグがあったと述べられています。
結果、感電死の原因は充電中のプラグに触れたことによる不慮の事故と断定されました。
またとあるところでは、就寝中の女子中学生の枕元においていたスマートフォンが発火、爆発して死亡した例もあります。
こちらはスマートフォンの充電をしながら音楽を流していたことによる、バッテリーのオーバーヒートが原因だとされています。
両名とも、寝落ち電話をしていたというわけではありませんが、原因としては同じですね。
- 充電プラグの不具合による感電。
- バッテリーが高温になったことによる発火、爆発。
寝落ち電話の危険性から予防策一覧
上記の悲惨な事故を防ぐために、私たちには何ができるでしょうか?
製造元の不手際という、こちらでは防ぎようのない場合もある為、絶対に大丈夫!ということはありませんが、以下に予防対策をまとめてみました。
- 充電用のプラグなどは安価なコピー品などではなく、なるべく純正品を使おう!
- プラグの接触が悪いなと感じたら、亀裂が入っていないか?などを確認し、不具合があれば早急に交換しましょう。
- スマートフォンを高温の場所に長時間放置しない。
- バッテリーが膨張したらすぐに交換!
- 就寝中に充電する場合は、なるべく熱のこもらない所に置く。
適度な頻度で楽しもう!寝落ち電話のメリット。
ここまで、いろいろな危険性を記述してきましたが…
やはり寝落ち電話は楽しいですよね!
- 誰かと一緒に寝ている気分になれる。
- 相手との距離が縮まる。
- 長時間話すことが出来る。
などなど、多忙な現代人にとっての癒しとなることは間違いありません。
ですので、そんな楽しいひと時を守る為、上記で紹介した予防対策を行っていきましょう。
あなたの寂しい気持ちに寄り添う寝落ち電話。
大事な人とのひと時を大事にしていってくださいね!
まとめ
- 寝落ち電話は死亡の危険もある。
- しかししっかりと対策をとれば予防できる。
- 対策をとって楽しい寝落ち電話にしましょう。
コメント