家庭用電化製品のコードが傷んでしまった時、絶縁テープで補修しないといけないことはわかっていますが、、、ビニールテープで補修しても大丈夫だよね、と考えるのは私だけじゃないはず。
ホームセンターに行けば手軽に手に入れられる絶縁テープですが、売り場には様々な種類の絶縁テープが並んでいます。
その種類の多さに驚いたのは私だけ?
そんでもって、ビニールテープでよくない?と思ったのも私だけ?
絶縁テープとビニールテープ、その違いは何なのか?
今回はそんな気になった疑問について調べたことシェアします。
ビニールテープは絶縁テープの一種
実はビニールテープとは絶縁テープのこと。
言い換えると、ビニールテープは数ある絶縁テープの一種です。
絶縁テープ>ビニールテープって感じです。
ビニールテープの材料は塩化ビニルです。
この塩化ビニルは電気絶縁性が高いといった特徴があります。
また柔軟性にも優れていて、伸びやすく燃えにくい、といった利点もあります。
なによりもスーパーなどでも気軽に手に入りますし、カラフルなビニールテープも多く揃っていますよね。
配線によって色を変えたい時にも便利です。
ただし、ビニールテープは耐寒性には優れているものの、耐熱性はあまり期待できません。
剥がした時にべたべたする…なんて経験がある方もいるのではないでしょうか?
高温になると溶けてしまうこともあるので、使用時には注意が必要です。
絶縁テープの種類
絶縁テープには、他にもアセテートテープ、ガラスクロステープ、ブチルゴムテープといったものがあります。
まずアセテートテープですが、こちらは材料が布です。
そのため手で簡単に切れるという特徴があります。
また高温にも強く、ビニールテープのように溶けてべたべたになることがありません。
続いてガラスクロステープは、その名の通りガラスが材料になっています。
ガラスと言ってもガラス繊維という素材で、耐熱性が強いことが特徴です。
最後にブチルゴムテープですが、その耐久性は群を抜いています。
ブチルゴムは粘着力が強い絶縁テープで、貼ると自然に癒着してくれます。
水にも強い素材で、アウトドアでも大活躍してくれます。
ビニールテープの絶縁テープ以外の使いみち
絶縁テープの一般的な使い方は、コードの補修や破れたり穴が空いた箇所の補修が一般的です。
家庭用の電化製品であれば手軽に手に入るビニールテープで事足りるでしょう。
ビニールテープは他にも、色々な滑り止めとしても使えます。
釣竿やラケットの持ち手に巻いておくと、安定して握ることができます。
また、直接触ると少し熱い箇所に巻いておくと断熱効果も期待できます。
他にもカラフルな色味を生かして、ちょっとしたインテリアにも使えますよ。
まとめ
一口に絶縁テープといっても、実は色々な種類があり、ビニールテープはその一種でしかありません。
とはいえビニールテープはもはや絶縁以外の使い方もできる便利なグッズでもあります。
みなさんも用途によって使い分けして、上手に絶縁テープを利用してみてくださいね。