埃がたまりやすい家の特徴は3つ 効果的な掃除の仕方

気づくとたまっている埃。

部屋の隅や階段、棚の上の小物の間・・・等々

陽の光がそそぐと、チラチラと舞っているのがよく見えます。

こんなに空気中に舞っているんだ・・・と思わず息を止めてしまったことって

ありますよね。

埃一つない、鼻がむずむずしない、そんな部屋をキープしたい。

埃がたまりやすい家ってどのような家なのでしょうか?

たまりやすくなる原因を知り、たまりにくくしたいものですね。

sponsored link

埃がたまりやすい家の特長は?

埃 たまりやすい 場所

①布製品の多い家

 埃のもとになるのはほとんどが布製品の繊維です。

 カーペット、カーテン、ぬいぐるみ、衣類、布団等々・・・

 そこから出る綿埃に、髪の毛や土、食べこぼしのカス、皮膚のかけら、花粉等がくっつい て埃となっています。

②換気をしない家

 埃は軽くて空中に舞いやすい、静電気に付着しやすい、風通しの悪いところにたまる、  と いう特徴があります。

 ですから、特に埃が舞い上がりやすい掃除の際には、窓や扉を2方向開けて、風が通りや すくして、埃を外に逃がすようにすると効果的です。

③棚等に物をたくさん並べている家

 埃は空気の流れに合わせて舞い上がって落ちますが、物に付着しやすいので、物が多い  とそれだけ埃が付きやすくなります。また、物が多いと棚も掃除しにくいので、

 ついついほったらかしになりがちです。

このような家に埃がたまりやすいのです。

皆さんの家はどうですか?

埃が及ぼす身体への影響は?

毎日 ほこりがたまる

埃1gには、約2000~3000匹のダニが潜んでいるといわれています。

そして、約3万個のカビの胞子、約800万個の細菌が含まれています。

これらは、アレルギー性鼻炎や気管支喘息、アトピー性皮膚炎等のアレルギー反応を起こし、悪化すると肺炎になってしまうこともあります。

空気中に舞うたくさんの埃・・・吸い込んでいると思うとこわいですね。

埃がたまりやすい家の効果的な掃除方法は?

部屋のホコリをなくす方法

舞い上がった埃は、床や棚に落ちるまでに、5~10時間かかります。

よって、舞い上がらないタイミングで掃除します。

それは、起きてすぐ、帰宅後すぐです。

加えて、舞い上がらない掃除の仕方が大切です。

ハンディーモップ、フローリングワイパー等で埃をからみとってから、最後に掃除機をかけます。
いきなり掃除機はNGです。

掃除用具も適したものを使用した方が効果的です。

粒子が大きい食べカス、ゴミ、畳やカーペットの上等は掃除機。

空中を舞っている埃、粒子の小さなウイルス、煙草の煙等は空気清浄機。

フローリング、棚等は吸着加工のモップ。

少しでも舞い上がりを防いで、効果的に掃除したいものですね。

まとめ

埃がたまりやすい家はどのような家なのかご紹介しました。

参考にしていただくと、埃がたまりにくい家になるのではないでしょうか。

掃除をしてもすぐにたまってしまう埃ですが、特徴を知ることで

能率的に掃除ができて、綺麗な部屋を維持できます。

鼻がむずむずしない、爽やかな部屋を手に入れましょう。

sponsored link

コメント

タイトルとURLをコピーしました