エアコンない部屋を涼しくする方法4選と身体を冷やす方法4選

エアコンを取り付けるほど使わない部屋だけど、いざという時は暑い…    

エアコンが故障してしまって、すぐには修理できない…

新しく買うなんてすぐには難しい…

配管を通せなくてエアコンが設置できない…

そもそもエアコンが取り付けられない部屋…

などなど、様々な事情があってエアコンのない部屋で暑い日を過ごす方もいらっしゃることでしょう。

少しでも快適に過ごすためにはどうしたらいいのでしょうか。

sponsored link

エアコンを使わずに部屋を涼しくする方法

1. 何はともあれ扇風機

エアコンない部屋 涼しくする方法

夏はやっぱり扇風機。

風が送られてくるだけで、感じる暑さは全然違います。

ただ、室内の風通しが悪いと熱がこもってしまいますから、窓は2ヵ所以上開けましょう。

この時、風が通り抜けられるように窓を開けられると、空気の循環がよくなります。

風通しが良くならないようなら、扇風機を使って、窓からこもった熱を追い出しましょう。

さらに一工夫すると風の涼しさは倍増します。

それは、扇風機の前に凍らせたペットボトルや氷を置いたり、ぬれたタオルをかけたりすること。

氷やタオルの水分が、扇風機の風が当たってどんどん蒸発する際、周囲の空気の熱を取り込んで部屋の温度を下げてくれます。

2. 凍ったペットボトルを部屋中に置く

扇風機の前に置くと熱を吸ってくれる凍ったペットボトル。

実は湿度を下げてくれる効果もあるので一石二鳥です。

凍ったペットボトルが湿度を下げる理由は、ペットボトルの氷と室温の温度の差によってできる結露です。

結露は、部屋の中の水分を使ってできるので、結果的に湿度も下がるというわけです。

湿度が下がると、室温が変わらなくてもぐっと過ごしやすく感じます。

凍ったペットボトルを何本か部屋中に置いておきましょう。 

3. 冷風扇は効果的!

冷風扇というのをご存じですか?

冷風扇は冷たい空気がさっと出てくる、エアコンと扇風機の間のような電化製品です。

エアコンのように部屋中が涼しくなるわけではありませんが、

■ 工事がいらず、タンクに水や保冷剤を入れ、コンセントで電源を入れるだけで使える

■ 数千円~1万円ほどで購入できる

■ 移動させて、使いたい場所で使用できる

タンクに水を入れるものが主流ですが、保冷剤を入れてさらに涼しい風を送ることのできるものも人気です。

4. 遮熱カーテンで暑さ対策

エアコンない部屋 涼しくする方法

室内の暑さの大きな原因になるのが窓から入る太陽の光。

日当たりがいいかどうかで、室温はずいぶん違います。

遮熱カーテンは太陽の光を吸収し、熱を遮る効果の高いカーテンで、熱が発生しにくくなります。

さらに涼しく過ごすために…身体を冷やそう!

1.  水風呂に入る

設定温度を20度前後にして、思い切って水風呂で身体を冷やすのも一つの方法です。

ですが、設定温度が低すぎたり、体調が悪かったりすると、思いがけず血管や心臓への負担になります。

万が一、心臓麻痺になってしまったら大変ですので、いきなり飛び込まず、手足→下半身、腕、肩、と心臓に遠いところから順番に水をかけ、まずはゆっくり下半身だけ湯船につかってくださいね。

2.  食べる物の工夫

身体を冷やす効果がある野菜や果物があることをご存じですか。

カリウムと水分を多く含む食べ物には利尿作用があります。

身体の熱を一緒に身体の外に出してくれます。。

夏が旬のスイカ、トマト、キュウリ、ナス、ゴーヤ、キウイなどに多く含まれていますから、積極的に食べるようにしましょう。

3.   保冷剤、冷やしたペットボトル、タオルで身体を冷やす

 血液が冷えると、冷えた血液が体内をめぐり、体温が下がります。

冷やすと効果のある部分は、皮膚の薄いところ、自分で脈拍を測る時にさわるようなところです。

首、肘の内側、太ももの内側、わき、手首、膝の裏側、といったところを冷やしましょう。

4.  寝る時は、ひんやり寝具

人が触れた時に冷たく感じるひんやり寝具(接触冷感寝具)。

ひんやり感じる理由は、熱伝導率が高く、身体の熱を吸収してくれるためです。

ひんやり寝具はこのような熱伝導率の高い素材を使っています。

吸収した熱を放出する仕組みは、簡単に言うと、片方が接触冷感素材、もう片方が熱を外へ逃がしやすいメッシュの素材などを使っています。

 まとめ

エアコンない部屋 涼しくする方法

暑さは私たちから体力、気力を奪っていきますし、熱中症は心配です。

我慢して乗り切ろうとすると、大変なことになりかねません。

猛暑の日の昼間は、図書館やカフェなどに避難するのも良い方法です。

エアコンのない部屋でも工夫次第で、涼しくすることができます。

自分の身体に熱がこもらないように工夫しましょう。

sponsored link
タイトルとURLをコピーしました