子供が布団をかけない!その理由と寒い冬の寝冷え対策

布団を掛けて寝たはずなのに、あれ?布団かかってないじゃん!って事ありませんか?すぐに気づけば良いのですが気づかず体が冷たくなっていた!なんて事もありますよね。冬は大人なんて寒くて布団で縮こまっているのになんで子供は平気なの?と疑問に思います。子供が布団をかけない原因と寝冷え対策について調べてみました。

子供が布団をかけない原因は?

子供 布団 かけない 冬

体温が高いので暑くてはいでしまう

「赤ちゃんや子供は汗っかき」とよく聞きますが、子供は大人と比べると体温が高く暑がりな子が多いようです。体温が高い子供は寝ている間に布団内にこもった熱で体が暑くなり暑さから逃れるために無意識に寝返りをうったり布団をはいだりして布団内の温度を下げ体温を下げているのです。

寝ている間も動いている

大人と比べると寝相が悪く気づけば布団からはみ出しているということもよくあります。

睡眠にはレム睡眠(浅い睡眠)とノンレム睡眠(深い睡眠)があり、子供はこのレム睡眠の方が長いようです。レム睡眠時には、1日に体験したことや感じたことを寝言や動くことで整理しているのです。そのため子供の寝相の悪さは自然なことと言えます。

おすすめの寝冷え対策


子供 布団 かけない 冬

寒さ対策にはスリーパーを使おう

スリーパーとは着る毛布のこと。素材はガーゼやタオル地、綿毛布、フリースなどさまざまあります。形もいろいろあり、袖なしのベスト型や袖があるタイプ、長さも腰までの短いタイプや足まで隠れるもの、裾にスナップがついていてカバーオールにできるものもあります。布団を蹴とばしてしまい何もかかっていなくてもスリーパーに包まれているので寝冷え防止になります。

早めの入浴で寝る前の体温を下げよう

入浴から寝るまでの時間が短いと体温が下がりにくくなるので、寝つきが悪くなってしまいます。また、入浴後すぐに布団に入ると暑すぎるため、寝汗もびっしょりなんて状態にもなりかねないので気持ちよく眠れるよう寝る直前の入浴は避けた方がよさそうです。

まとめ

子供が布団をかけない理由を調べてみると体温が高いことや寝相が関係していることが分かりました。寝相が悪いのは子供にとっては自然なことで成長に必要なことだということですね。夜中に何度も布団のかけなおしは大変です。スリーパーを使って布団がはげても冷え切ってしまわないような対策を考えましょう。

sponsored link

コメント

タイトルとURLをコピーしました