風呂栓チェーンごと根元から自分で取り換える方法とは?

お風呂に入るときは、湯船に栓をしてお湯を溜めますよね。

いつものように風呂にお湯をためようとしていたのに、いつまでたってもお湯がたまらない…それもそのはず。風呂の栓が破れていてそこからお湯がもれていたんです。

お風呂の栓が長年使っていると、ゴムが劣化して破れてきてしまいます。ゴムが風呂の栓にぴったりとはまらなければ、そこからお湯がもれてしまいお風呂にお湯をためることができませんよね。

そんなとき、慌てて修理業者に電話をしたいところですが…もしかしたら自分でもできるかもしれない。そう思いついたあなたはこの記事を見ているはずです。

今回は、風呂の栓をチェーンごと根元から自分で取り換える方法についてご紹介していきます。

sponsored link

お風呂の栓を自分で取り換えることはできる?

風呂の栓を自分で取り換えることができるのか、不安に思っている人もいると思いますが、風呂の栓は自分で取り換えることができます。

ホームセンターに行ったら、風呂の栓がチェーン付きで売っているんですよ。普段あまり必要としないのでホームセンターに行っても気が付きませんよね。風呂の栓はホームセンターで準備することができるので、自分で取り換えることができます。しかも、あまり難しいことではないので、安心してください。

風呂栓をチェーンごと根元から取り換える方法

風呂の栓をチェーンごと根元から取り換えるときに、ニッパーやドライバーを準備しておきましょう。ねじを使用しているタイプなら、ドライバーがあれば付外しができますし、針金タイプであればニッパーでリング部分を開いて取り外します。

チェーンを浴槽から取り外すことができれば、新しいチェーン付き風呂栓を取り外した要領で同じようにつけるだけ。

とっても簡単です。

風呂栓を交換するときの注意点とは

風呂の栓を交換するときに気を付けてほしいのは、風呂栓のサイズを間違えないこと。風呂栓のサイズを間違えてしまうと、せっかく新しいものを取り付けたのに風呂の排水溝に合わず、結局お湯がもれてしまいます。

一番いいのは、敗れた風呂栓をそのままホームセンターにもっていくこと。そうすれば、店員さんがぴったりサイズを見つけてくれますよ。

また、ニッパーを使う作業は力がいることもありますので、男性の手があれば手伝ってもらうといいでしょう。

風呂栓チェーン 根元

まとめ

風呂の栓をチェーンごと根元から自分で取り換える方法についてご紹介してきました。

風呂栓は自分でも取り換えることができるので、慌てずに敗れた風呂栓をもってホームセンターに新しいものを買いに行きましょう。

sponsored link
タイトルとURLをコピーしました